合気道修行―対すれば相和す/塩田剛三

で、「合気道修行」なのだが、挿絵が板垣恵介である。
編集者が板垣氏との記述もWeb上にはあったのだが、その確証は無い。
この本は達人塩田剛三が、合気道とはどんなものかを、
型などの技術うんぬんではなく、
どういう心上で行うものなのか、
という点からや、
また、合気道とはどのような武術なのか、
といったことを、
自身のを実体験を踏まえながら、分りやすく説明されていて、
またとても読みやすく面白い内容だった。
合気道は、叩き伏せる武術ではないので試合はしない、
また、肉体的な強度を必要とするものではない、
といった師の教えがありながらも、
若かりし日の塩田剛三は、そうはいっても体は鍛えたかったし、
力試しをしてみたかったから、
街に出て喧嘩してきちゃったりしたエピソードを語りつつ、
そのさいにいかに合気をしたかを分りやすく説明されていた。
読んでいて印象的だったのは、
重心や力についての話。
当身などで、重心をのせて打つにはどうしたらよいか、
ということについての記述は、とても興味深かった。
結局のところは重心を滑らかに移動する、
ということなのだが、
そのさいに、膝の使い方に言及されていて、
塩田剛三は膝の柔軟性と表現していて、
「踏み込んだときに膝が滑らかに前にせり出し、重心を前に伝えることが出来るかどうか」
との風に説明されている。
この記述法を読んで、「科学」という雑誌の走法特集を読み直してみたところ、
なんか、この走法の理論の言わんとすることが分った気がした。
まぁ、あくまで分った気なのでどうなるか分らんが、
明日から試してみよっと。

合気道修行―対すれば相和す

合気道修行―対すれば相和す